忍者ブログ
< 絵本のすばらしさ >を より たくさんの人に 知って欲しいと思っています。  
プロフィール
HN:
ながちゃん 
性別:
女性
趣味:
絵本・物づくり・猫いじり
自己紹介:
読み聞かせ歴16年~
いろいろな所で活動中!
おはなし会を より楽しくする
ために、手遊び ・ 紙芝居 ・ パネルシアター ・ ペープサート ・ 人形劇 ・ 腹話術 ・物づくり(工作?)まで~ あらゆるモノに 手を延ばしています。
平和の朗読会もやっています。
P R
[51]  [50]  [49]  [48]  [47]  [46]  [45]  [44

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「犬たちを送る日」

  
      
           
「犬たちをおくる日」   
  < この命、灰になるために生まれてきたんじゃない >
       著/今西乃子・写真/浜田一男   金の星社  
 
  
人間に必要とされなくなり、殺処分される動物たち。
・・・・・可愛いだけでは、飼ってはいけない。
<飼う動物の命に、責任をもつこと>を訴える本。
   
愛媛県動物愛護センターの ドキュメンタリー。    

 
 
  ここに連れて来られた動物たちは、ほんの数日しか

                             生き長らえることができない~
    
    
   その命、その最期に向き合う職員さんの思いと、                                
 動物たちの< 声なき声>を感じてください。  
                                                                  
 
  ~添えられた写真は心に刺さります。

 
   捨てられる命を ひとつでも 減らせるように~

           
    


 
動物愛護週間(9月20日~26日)は、終わってしましましたが、
今、行きつけの図書館で、パネル展があっています。



  724818f3
      ~もう一度考えてみませんか?ともに生きるために~

          大分県北部保健所  / 主催
         北部保健所管内動物愛護推進員 / 協力




「犬たちをおくる日」にあるような写真が、
たくさん 掲示されていました。 


母犬のおっぱいを飲む子犬たちの写真も~
小さな子猫、あどけない瞳の子犬たち~


やはり、自分の住んでいるところでも、犬や猫の命がこういう形で
喪われていることを知り、ショックでした。

さらに、犬に比べて捕獲されている猫の多さに驚きました。

桁が違う~
犬が主だと思っていた~




小学校で、この本の紹介をする時、「殺処分」という表現に、
少しとまどいました。
「死ぬ」ましてや「殺す」という言葉が言い辛かった~

その時、ある子どもが「安楽死」と声を上げてくれました。

読み聞かせが終わり、記録をつけるために職員室に戻る途中、
「安楽死」では、絶対にない!ということに気付きました。

その場で、「それは違うよ」と即答できなかった自分~
申し訳ない~


読み聞かせに行く小中学校に、この本の紹介と
このパネル展があっていることを書いた掲示物を作り、
貼ってもらうようにお願いしてきました。



この身近な現実を 知ってもらい、
  「命の重み」を再認識してもらえるように~

                                
                        

     ・・・私の横で、我が家の老猫が 寝息を立てて寝ています。



              
 

拍手[0回]

PR

お名前
タイトル
文字色
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
非公開コメント

忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne