忍者ブログ
< 絵本のすばらしさ >を より たくさんの人に 知って欲しいと思っています。  
プロフィール
HN:
ながちゃん 
性別:
女性
趣味:
絵本・物づくり・猫いじり
自己紹介:
読み聞かせ歴16年~
いろいろな所で活動中!
おはなし会を より楽しくする
ために、手遊び ・ 紙芝居 ・ パネルシアター ・ ペープサート ・ 人形劇 ・ 腹話術 ・物づくり(工作?)まで~ あらゆるモノに 手を延ばしています。
平和の朗読会もやっています。
P R
[50]  [49]  [48]  [47]  [46]  [45]  [44]  [43]  [42]  [39]  [38

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「金のひしゃく」 北斗七星になった孤児たち


 「金のひしゃく」 北斗七星になった孤児たち



                                                        
      発行 /  
財団法人 中国残留孤児援護基金
                            
               作 / 増田 昭一  
                    


先日の中学校の読み聞かせに、知人が読んだ本~
話を聞いて、見せてもらった。

戦後の満州の引き上げ者のお話。
・・・そう言えば、小学校の時 友達のお母さんが、取るものも取らず
   日本に帰ってきたという話を 聞いた事があったな~

昭和20年8月9日、ソ連軍が満州全土に侵攻。
120万の人たちが家を失い、翌年の春までに20万人に近い人たちが
戦争、飢え、寒さ、病気の犠牲になったという。
そこで暮らしていた人たち、亡くなった多くは子どもとお年寄りだったと~

2月の満州は、氷点下20~30℃の日が続くそう~


「難民収容所」という言葉が出てくる。
 そうか、当時 日本人も「難民」だったんだ~と気づかされる。


難民収容所は、終戦当時は出入りが激しかったが、冬の訪れと共に
ひっそりとして~
収容所にたどり着いた人たちは、疲れと栄養失調と病気、特に発疹チフスの
ため、たった3~4ヶ月の間に 半分以上もの人が 死んでしまったらしい。

これに驚いた <新京敷島地区日本人会> 有志の人たちが、おかゆの炊き出しを
始めてくれた~


登場するのは、4人の孤児たち。
栄養失調に、病気もかかえ、子どもたちを気づかったり、守ってあげる大人はいない。

ただ、2週間に1度炊き出しに来てくれる おじさんだけが
その子どもたちに きちんと向き合ってくれる。

そのおじさんも もちろん生活は大変で、それでも炊き出しを続けてくれていて、
子どもたちはそんなおじさんに 心から感謝している。


   足首が片手で握れるようになったら、2~3週間で死んでしまう。
  下痢をしたり、食べるものが欲しくなくなったら、数日で死んでしまう。
   這いずるようになったら、あと3~4日で死んでしまう。
   手足の感覚がなくなり、動けなくなったら、あと1~2日で死んでしまう。
   熱が出て意識がなくなったら、まもなく死んでしまう。


このことを、孤児たちは今までの経験で知っていた~
友だちの命の尽きる日のこと、自分の命の尽きる日のこと~


収容所の中、ストーブで暖が取れるのは、大人か、親子連れ。
親のいない子どもたちの居場所は、寒い寒い窓際~


子どもたちはおじさんに感謝しながら、次々に亡くなっていく。
最後に残った子どもが、わずかに残った力をふりしぼって おじさんに
手紙を書く~
その2時間後、やはり感謝しながら その子も亡くなる・・・


  日本に帰れたら、みんなでお金を出し合って、親切にしてくれた
  おじさんに 金のひしゃくを つくってあげたかった~
      でも、それができないことがわかった~ごめんなさい。
      お空のひしゃくぼし(北斗七星)が見えたら、おじさんに送った
      金のひしゃくだと
 思ってください。
      キラキラと瞬いて見えた時、ぼくたちが「おじさん ありがとう」と、
      声をそろえて
言っているのです・・・・・
      おじさん、ほんとに やさしくしてくれてありがとう。


心が痛い・・・・・


この本を書いたのは、1928年生まれの 増田昭一さん。
このお話に出てくる4人の孤児たちは、実在した子どもたち~
その過酷な時期を 一緒に過ごした 増田さん。
この孤児たちよりも、少しばかりお兄さんだったが、やはり収容所で発疹チフスに
かかり、母を亡くし、自身も生死をさまよったらしい。


・・・・・子どもたちに、読みたい。
でも、泣かずに読む自信がない。


拍手[1回]

PR

お名前
タイトル
文字色
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
非公開コメント

忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne