忍者ブログ
< 絵本のすばらしさ >を より たくさんの人に 知って欲しいと思っています。  
プロフィール
HN:
ながちゃん 
性別:
女性
趣味:
絵本・物づくり・猫いじり
自己紹介:
読み聞かせ歴16年~
いろいろな所で活動中!
おはなし会を より楽しくする
ために、手遊び ・ 紙芝居 ・ パネルシアター ・ ペープサート ・ 人形劇 ・ 腹話術 ・物づくり(工作?)まで~ あらゆるモノに 手を延ばしています。
平和の朗読会もやっています。
P R
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

林明子さんの切手発売 ・ 「わたしの絵本づくり」

 
 郵便局に行った時に、偶然見つけた<切手シート>
 即、購入しました。
 
大好きな 林明子さんの切手シート!

                       

かわいい!
林さんの絵本のイラストを使った切手~
処女作である「はじめてのおつかい」から10種類。
82円の切手が10枚で、1シート 820円。 
使うのもったいないけれど~
購入しようと思った時に、完売のことが多いので思い切りました。


林明子さんのことが 格別好きになったのは、ある本との出合い。

     わたしの絵本づくり」 
                                                                     ※ 月刊絵本別冊 
                                                                すばる書房
                                                                   1979年6月15日発行

この中に、「はじめてのおつかい」を作り上げるまでの
エピソードが 書いてある。
考えて、考えて、試行錯誤して 絵本を作り上げた経緯~
すごいなぁ~と。
 
他にも、

 長谷川集平さん 「トリゴラス」
 西巻茅子さん 「わたしのワンピース」
 新坂和男さん 「よあけのうみ」
 長新太さん  「ちへいせんのみえるところ」
 杉浦範茂さん 「ねらってる ねらってる」
 五味太郎さん 「ことば」
 尾崎真吾さん 「あり」
 太田大八さん 「いちにち」
 なかえよしをさん・上野紀子さん 
        「また!ねずみくんのチョッキ」

 

という、そうそうたるメンバー それぞれの 絵本製作の背景、思いが綴られている。
 
私がここまで、絵本が好きになる <きっかけ>になったと言っても過言ではない。
そんなステキな冊子である。


拍手[1回]

PR

「 しきぶとんさん かけぶとんさん まくらさん 」


今年度 初めての幼稚園に、読み聞かせに 行ってきました。

「 1丁目のドラネコ 」の手遊びに はじまり~ 絵本を4冊。
いつものように、2人体制。

ご一緒したのは、Rさん。
甘く、優しい声の持ち主です。
で、彼女の読んだ、本がとても気に入ったので、
さっそく、図書館で借りてきました。


               
 
     しきぶとんさん  かけぶとんさん  まくらさん 
              作・絵 / 高野文子
  
             福音館書店


男の子が、布団に入る前のひととき~

 しきぶとんさん  かけぶとんさん  まくらさん
     あさまで  よろしくおねがいします
     あれこれ  いろいろ  たのみます 』
 
  その いろいろ とは~

敷き布団には、おねしょをしないように~
掛け布団には、手と足を 先の先まで 暖めてもらえるように~
枕には、悪い夢を見ないように~

  『 まかせろ  まかせろ  おれに  まかせろ 』

と、敷き布団・掛け布団・枕が 答える~


絵は、シンプルですが、男の子の 不安な顔~
そして、敷き布団・掛け布団・枕の 穏やかな顔~


読み聞かせは、意外と難しい。
リズムと テンポと 間と、声の出し方で、印象が変わる。

Rさんの読み方が とても良かったので、自分も~と思ったのですが、甘かったemoji
何度も何度も読んでいると、なんとなく調子が出てきたのですが、
読めば読むほど、この本の良さが浸みてきました。


おねしょにしろ、悪い夢にしろ~
少し大きくなった子どもの不安と心配
ひしひしと伝わってくる~

そして、翌朝~
  
  
     『 しきぶとんさん  かけぶとんさん  まくらさん
             いつもいろいろありがとう 』

 

よかったね~
なんか、暖かいね~

 
    
いい味が出せるように、練習!練習!


 

拍手[2回]

「そらまめくんのベッド」

 
旬です。
そら豆を買ってきました。


「そらまめくんのベッド」にあるように、そのさやの内側は、

絵本にあるように、
 
「 くものように ふかふかで わたのようにやわらかい 」

そのものでした。
 


きれいな黄緑色のお豆さん~
さやには、ちょうど<うずらの卵>が収まるほどの大きさの 穴ボコりん~
 
絵本にあるように、

うずらの卵が、ちょうどはまる大きさ

で、この絵本が ひそかに 小さい子ども向けの 科学絵本 の要素も
あることがわかります。


     

           
「そらまめくんのベッド」
               作・絵/なかやみわ
                福音館書店



    えだまめくんのベッドは---ちいさい。

  グリンピースのきょうだいのベッドは---ほそい。

  さやえんどうさんのベッドは---うすい。

  ピーナッツくんのベッドは---
かたい。
 

このフレーズいいですね。
子どもと掛け合いで 読むと楽しそう!


背景には、

  猫じゃらし(エノコログサ)や カヤツリグサ  や  オオバコ、
カタバミ、 カラスノエンドウ、スベリヒユ?  オヒシバ? メヒシバ?

なんかが 描いてあります~

お豆さんたちの 楽器 小道具 にも 注目!
きっと、見たことのある、花や実がありますよ!




今、お店には、お豆さんがいっぱい!

そらまめ、えんどう、いんげん、さやえんどう・・・・・

幼稚園に行くぐらいの子どもさんなら、お母さんも一緒に、
草花にしろ、お豆さんにしろ、
 

「あ、これこれ!」って、

発見ごっこ
するといいですね。

  


< そら豆 マメ知識 >

天に向かって さやがのびるから、「空豆」って言うんだって。

たとえば、枝豆は下向きに豆がなる。

そら豆はその逆なんだね。
中国から来た豆なんで、「唐豆」とも言います。

桜が咲いてから、二ヶ月後までが、その地方の旬らしい。

さやごと、茹でたり、焼いたりした方が美味しい~と。

さやから出したそら豆も、そうでないのも暖かいうちが
より美味しいです。
豆の皮はむいたり、むかなかったり、お好みで~



生のものは 、あまり見たことがなかったけれど、さやごと買ったり、
そら豆を意識して食べたのは、この絵本がきっかけ!     

食べたら、子どもたちは「そらまめくんが可哀想」って言うかな?
でも、

それはそれ~
これはこれ~

〈 現
実のもの 〉との、その曖昧なところが、〈 絵本のいいところ 〉
なのかも~
  
  


ちなみに、私の好きな そら豆のお菓子は、
フライビーンズや、黒糖そら豆、生姜豆、そら豆のせんべいです。

 


 突然ですが、
「肥後の黒豆おこし」 も おいしいですよ! 
  黒豆じゃん! 
            

熊本の豆菓子です。 < 武双庵 >


久しぶりに、食べたいなemoji

復興のために、おこし!

・・・・・ 早速 注文するとするかemoji


拍手[0回]

「バナナのはなし」


今日、小学4年生に読んだ絵本です。

「バナナのはなし」

 
そんなバナナ~
バナナが、食卓から消える?  とも言われている。

 フィリピンで、「新パナマ病」とやらで、大変なことになっているらしい。
パナマ病になると、バナナの木が枯れたり 黒ずんだりするそう~


これは、土壌に棲む病原菌によって起こる病気で、1900年代半ばには、
パナマ病が大流行したことにより、一時期バナナ産業は、壊滅的被害を
受けたそう~

今のところ、この病気にかかってしまった木を 元に戻す方法はなく、
予防するしか 立てはないとのこと~

また、発病してしまった木に関しては、他の木に病気を移す可能性が高いので
すぐに伐採して、焼却処分するようにしなければならないらしい~

2~3日前、テレビのニュースで このことを報道していた。
子どもたちも、何人かこのニュースを知っていた。
さすが、4年生emoji


種のないバナナ~
種で増えることのできないバナナ~

この病気が広がらないように~
願うばかりである~
 
 

拍手[0回]

真田丸の兜でござる!


図書館にて、人の被ることのできるを たくさん展示してあった。
本をもとに、器用な司書さんが作られたらしい。

兜と言えば、色紙で作るいつもの兜、もしくは新聞紙で作る大きめの兜しか
知らなかったが、すごい! かっこいい!
こんな兜を折って、子どもに渡したら、絶対にそんけーされること間違いなし!

もとになった本は、これ!

  戦国武将の時代折り紙
             ―「かぶと」「家紋と付き物」「雅な器」
                              

拍手[0回]



忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne