忍者ブログ
< 絵本のすばらしさ >を より たくさんの人に 知って欲しいと思っています。  
プロフィール
HN:
ながちゃん 
性別:
女性
趣味:
絵本・物づくり・猫いじり
自己紹介:
読み聞かせ歴16年~
いろいろな所で活動中!
おはなし会を より楽しくする
ために、手遊び ・ 紙芝居 ・ パネルシアター ・ ペープサート ・ 人形劇 ・ 腹話術 ・物づくり(工作?)まで~ あらゆるモノに 手を延ばしています。
平和の朗読会もやっています。
P R
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

吉田美和さん歌詩集 プレゼント❤


今朝、新聞を開くと、この広告が載っていた。

吉田美和さんの歌詩集「LOVE」「TEARS」「LIFE」(新潮社) 

   を まとめてプレゼントします!

という、なんと太っ腹なもの。

ご応募いただいたすべての中学校・高校で~

応募の期限、5/15~6/20とある~
お届けは、7/7ぐらい~


個人的にほしいけど、それは無理のよう~
まともに買えば、1冊1296円するらしいemoji

応募対象者は、国内の私立・公立の中学校、高校在学の生徒、
及び、在職中の教職員~




 ☆ 詳しいことは、ネットにありますemoji



いいねぇ~いいねぇ~

まず、詩集、いや歌詩集が出ているのも知らなかったのですが、
ドリカム、いいねぇemoji
美和ちゃん、好っきやねんemoji


早速、心当たりに連絡~
 
私は、ネットで中古本を探して、2冊だけ注文emoji
1冊は、定価のしかなかったemoji
送料無料を目指して、いろいろ頼んだ~

また、いろいろ増えてしまうemoji
うれしいemoji

中学校の読み聞かせで、時間の余裕があったら、詩を読むのもいいなぁ~
  
・・・今回、本の紹介でした。
 

拍手[0回]

PR

絵本「母と暮らせば」2

今、6年生に読んできました。
山田洋次監督の絵本「母と暮らせば」

年を取ると、横長の絵本を 見せながらの読み聞かせは 辛いemoji
色調によっては、文字が見えないemoji
絵を見せずに、朗読という手もあるが 今回、是非絵も見て欲しかった~
14分弱としても、話を止めずに読むには、ある程度文章を覚えなければ・・・


どうにか、無事読み終えました。
感情を押さえて押さえて~
決して大きな声では読まなかったけれど、静かによく聞いてくれた。
たくさんの拍手をもらった~


読んで良かった。
吉永小百合さんと、二宮和也さんの映画の話をすると、知っている子もいた。
でも、映画を見たという子はいない。

読み終わった後、映画も薦めた。
山田洋次監督の思いが伝わるように~
私も、是非見てみたいと思う。


もうすぐ、子どもたちは、長崎への修学旅行に行くという。
オバマさんも、広島の資料館に 足を運んでくれるという。

いい風に手渡しできて、よかった~


※ 絵本の中、教会での葬儀のシーン、小さな女の子が描かれている。
  映画にも登場するのだろうか?
  二人の姿が、見えているよう~
  気になるemoji
 

拍手[0回]

絵本「母と暮らせば」

図書館で、見たいと思っていた映画の絵本を見つけた。

「母と暮らせば」
山田洋次監督、吉永小百合さん・二宮和也さん主演、
2015年12月放映の映画の絵本である。
長崎の原爆の熱線で、一瞬にして消えた医学生と、遺された母親の話。
絵本があるとは 知らなかった。

3年目の命日、亡霊となって 母の元に現れた 浩二~
寄り添うことで 母を慰め、叶わなかった夢を語る。


山田洋次監督は、井上ひさしさんが晩年に構想していた、
「ヒロシマ」・「ナガサキ」・「沖縄」をテーマにした「戦後命の三部作」の
遺志を引き継ぎ、「ナガサキ」をテーマに制作されたと聞く。


ちなみに、映画「父と暮らせば」は、娘役に 宮沢りえさん。
広島の原爆で亡くなったその父親を 原田芳雄さんが演じている。
やはり 一人残され、自分が生きていて申し訳ないと、幸せになることを拒む娘と
幸せになって欲しいと願い幽霊となって現れた父親の話。


戦争を知っている人が、亡くなっていく。
戦争の悲惨さを若い人たちに知って欲しい~
戦争を経験した人は語る。
「戦争をしてはいけない」と~
決して、「戦争は仕方ない~」とは言わない。
それは、自分たちと同じ思いをさせたくないから~
辛く悲しい思いをさせたくないから~

その思いを真摯に受け止めなければ~と思う。




  
絵本「母と暮らせば」
      
文・山田洋次 / 絵・森本千絵 
         講談社
  

近々、小学6年生と、中学1年生に読み聞かせに持って行く予定~
時間も14分弱のよう~

泣かずに読むことができるかが 不安です。
練習・練習~


しかし、一瞬にして人が消えてしまうほどの熱線とは 如何ばかりか~
子どもたちに、このお話をうまく手渡すことができますように。


拍手[0回]

図書館にて~

<子育て支援>の充実で、図書館のおはなし会のお客さんが減少~
以前は、お話の部屋いっぱいの人だったのに~

で、おはなし会を木曜日から土曜日にお引越し~
これでお客さんが入らなかったら、どうしようもないね~

で、4月はどうしようもないね~状態emoji
昨日は、久しぶりに多くてうれしかったです。
他の所はどうなんでしょう?
よその図書館のおはなし会には行ったことがないので、わかりませんが・・・

楽しい!行きたい!と思ってもらえるとよいのですが・・・
修行が足りませんね~


昨日、読んだ本は、「そらまめくんのベッド」

今、お店にそら豆が<さや>ごと 売られています。
グリンピースや、さやエンドウも~
ぜひ、実物も見てもらいたいな~
そらまめくんのベッドは、本当にフカフカですemoji

 
 
            「そらまめくんのベッド」
         作・絵/なかやみわ
         福音館書店



ちなみに今日は、母の日。
母の日におすすめは、



 「
おかあさん、げんきですか。」

    作・後藤竜二  / 絵・武田美穂
      ポプラ社

  

 「ぼく かあさんのこと・・・」

      作・絵 / 武田美穂
        文溪堂 
 
 どちらも、大人泣かせです。


                                                                       

拍手[0回]

「 ワニぼうの こいのぼり 」


  < こいのぼりが 好きだ! >

こどもの日が 終わっちゃったんだけど、こいのぼりの話。

女の子は、おひな様~
男の子は、武者人形、or こいのぼり~

私が子どもの頃、家には、おひなさまもこいのぼりも なかったけれど、
こいのぼりには、憧れがあった。

子どもができた時、大きなこいのぼりをいただいた。
なぜか、緋鯉~赤いこいのぼりを1匹と吹流し~

1ぴきだけだと寂しいので、黒いこいのぼりを買った。
大きな緋鯉に似合う、大きな真鯉~
 
大きなこいのぼりを泳がせるのに、大きな竹をもらってきた。
~で、泳がせた。
風に羽ばたくこいのぼり~
子どもの頃からの 夢が叶った。

何日かして、突風が吹いて、竹の竿ごと倒れた~
でも、お隣さんの車をうまく避けて倒れてくれた。
さすが、うちのこいのぼりは、えらい!

5月の節句が終わり、こいのぼりを片付けた。
大きいので、お風呂の中で、ジャブジャブ洗って干した~

お隣さんから、「こいのぼり洗う人、初めて!」と言われた。
・・・・・そうなんだ。



で、紹介するのは

「ワニぼうの こいのぼり」

こいのぼりと、ほのぼの ワニの親子のお話。


ワニのお父さんが、こいのぼりを買ってきます。
青いこいのぼり~
とてもステキだけど、1ぴきだけでは 寂しそう~
次の日、お父さんは、赤と黒、2匹のこいのぼりを 買ってきました。
 
空で 気持ちよさそうに 泳ぐ こいのぼり~
お父さんは羨ましくなりました。
そこでお父さんは、こいのぼり~いえいえ<ワニのぼり>になりました。

それを見たワニぼう、
「ぼくも ワニのぼりしたいな」
「すれば」と お父さん。
お母さんも、仲間入り~

・・・・・見れば、
ネコは、<ネコのぼり>
イヌは、<イヌのぼり> 

~ 春風の中、いろいろな<〇〇のぼり>が泳いでいます❤


   「ワニぼうの こいのぼり」 
                       作・内田麟太郎 /  絵・高畠純  
                                                                               - 文溪堂 -
 
※ たくさんの <〇〇のぼり>
   どんな <〇〇のぼり>があるか、見つけるのも楽しいですよ!


※ 昔、この本を小学校で読んだ後、小学校の階段の掲示板に貼りだして
 あった絵。
  鉛筆画~クロッキ-ってやつ。
  靴やら、手やら描いている中に、いりこの描写をしているものが数点ありました。
  その中で~
  いりこに 竿らしきものを 描き添えているものを発見!
  それは まさしく、いりこのぼり!
  先生に話すと、笑って、
 「そうなんですよ~ あのお話、気に入ったんでしょうね。」って。
      うれしかったな~
              

拍手[0回]



忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne