忍者ブログ
< 絵本のすばらしさ >を より たくさんの人に 知って欲しいと思っています。  
プロフィール
HN:
ながちゃん 
性別:
女性
趣味:
絵本・物づくり・猫いじり
自己紹介:
読み聞かせ歴16年~
いろいろな所で活動中!
おはなし会を より楽しくする
ために、手遊び ・ 紙芝居 ・ パネルシアター ・ ペープサート ・ 人形劇 ・ 腹話術 ・物づくり(工作?)まで~ あらゆるモノに 手を延ばしています。
平和の朗読会もやっています。
P R
[2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

1月、おすすめ本 /「 おめでとう おひさま 」


  再々度、絵本の紹介は、読み頃?を考えて 前もってすべきで、

今更ですが・・・     



       冬、おすすめ本
  

                        < お正月 テーマ >



 
        「 おめでとう おひさま 」
    

    作: 中川ひろたか / 絵:片山 健   
    小学館
 
                   
  
 
 
  はつひので・・・・・ 

水平線から~ お山の上から~ 
  

おひさま  ぽん!



おひさまは、うみのみんな・やまのみんなと  ごあいさつ~

「おめでとう みんな 」

「おめでとう おひさま 」


新しい年、おひさまはみんなに、今年の抱負を尋ねます~

「ことし みんなは、どうしたい?」

すると、みんなからは、とっても < ゆるい答え > が返ってきます。


なるべく けんかをしない!」

すべての答えに 「 なるべく 」 が付いてくる~

おひさまは なるべくって いうのが いいね 」 と 少し笑って 言いました。



気を張ることなく、のんびり のびのび ~ 穏やかに!

今年も いい年に なりそうですね。


※  おひさまと お話して、みんな にこにこ~ 心まで暖かそう~

※  描かれている 朝焼けが、とっても綺麗です。
 
 
         < 幼稚園 年少組さんから~ もっと小さくても 大丈夫かなemoji




※ 1/21 保育園・小学校に読み聞かせに行って、この本を読んできました。
  
   「 おひさま ぽん 」の 「ぽん」のタイミングで ページをめくると、

 ワクワク、ウキウキのレベルが 上がるようです。

  

拍手[1回]

PR

1月 おすすめ本 / 「 あけまして おめでとう 」


  いろいろありまして、久しぶりのブログです。

  絵本の紹介は、読み頃?を考えて 前もってすべきで、

今更なんですが・・・               

 
      1月、おすすめ本

                       < お正月テーマ >


 
  「 あけまして おめでとう 」


      作: 中川ひろたか / 絵:二俣 英五郎      童心社
           
                            
   


お正月にまつわることが、たくさん書いてあります。

新しい年は、ワクワクしますね。 

そのワクワクが、いっぱい詰まっています。

繰り返しの言葉が、その気持ちを もっともっと 大きくしてくれます。

今更ですが~

お正月に読むと、なんだか 心が引き締まる 気がしてきます。



※ 初詣の境内の絵、シンプルなのに、雑踏のにぎわいを 感じさせてくれます。
  
 ひとりひとりを見ていくと、楽しいよ!  

 いろんな人が います。
 
 作者の 中川ひろたかさんも 登場! 

 しっかり、はつもうでemoji


※ お賽銭は、いくらかな? 笑


・・・・・・・ とにかく、めでたい! 楽しい絵本!

         < 幼稚園 年少さんから~ どうぞ >


拍手[0回]

ステキな あおむし 見つけたよ!


  先日、今年最後の おはなし会に行ってきました。

  院内にある 保育園~
  長年、月1で通っているので、おはなし会の態勢ができていて、
小さい子どもたちも よくお話を聞いてくれます。
  しかも、< のり >というか、< 反応 >が いいので、とても
楽しい おはなし会ができます。

  園では、いつも先生方が 工夫を凝らした壁画や 子どもたちの工作が飾ってあり、
いつも楽しませてもらっています。
  物づくりの 参考にもなります。

今回、「これは!」というものを発見!
人から教わったとのことですが、是非見てもらいたいので、アップさせて頂きました。



年少さんのクラスの掲示ですが、よく見て下さい~

あおむしの体は、色違いの足裏スタンプ!
足の指の点々が 活きています。

あおむしの名前は、「 はらぺこ〇〇 」
〇〇には、子どもの名前が入ります。


紙の下部分の小さな〇は、絵の具を塗った紙を丸く切って貼り付けたもの。

すごく完成度が高くて、感動してしまいました。

あおむしの体~ それぞれ子どもによって、大きさが違うんですよね~ 
いいなあ~


<はらぺこあおむしの描き方>については、エリック・カールさんのことと一緒に、
昔 ( 10年以上前 )、小学校で掲示させてもらったことがありました。 

  MOEの2000年4月号 エリック・カールさんの特集 を参考に、
コラージュの技法も知ってもらいたいなと、掲示を製作~

 

絵本も、もう1歩踏み込むと、さらに  いろんなものが、見えてくる!

「たかが 絵本」ならず~

  emoji 絵本のすばらしさを 再確認しました。emojiemojiemoji

拍手[2回]

ザ・キャビンカンパニー 絵本原画展 < 3 >


ザ・キャビンカンパニー
 絵本原画展 

「 いかたろう と よるです 」

終わっちゃいましたね~ とても寂しいです。
まるで灯りが消えたよう~

この企画に どっぷりはまって、楽しかったです。

< ブンゴ☆アート☆トレジャー > の列車に 描かれていた絵です。



 

この原画展、行かなかった人は、「もったいない」ですね~

「 ア-ト 」を愛する「 ハート 」を、しっかり キャッチしました!




 

最後に言うのも 何ですが、「 ごあいさつ 」にあるように、

みなさんの、『 新しい世界へ 歩む < きっかけ >の スイッチ 』

になると いいですね。

物づくりの楽しさと、想像力の広がりと、色づかいの巧みさと、
( 絵にしろ オブジェにしろ )形の面白さ、そして 癒やし ~

心を 解き放つことによって、

不思議な世界へ ふよふよと 迷い込める ~


何より  作り手が 楽しんでいるのが、わかる  のが いいですね
そして、その楽しさの渦の中に、みんなを 巻き込んでいく~

  私も、何か 作ってみたい!


  スイッチ、入りました。

 

     いかたろう  また逢う日までemoji


拍手[2回]

ブンゴ☆アート☆トレジャー スタンプラリー 最終日 (*_*)/~

 
 とうとう 最終日となりましたemoji
< たからのちず >をもとに < お宝スタンプ > さがして 回りました。
オブジェも 全て 見たかったのですが、残念emoji

たどり着いた駅の アート作品を 紹介します。emoji
  
 
別府のたからもの
  <オニのぱんつ> 

「大分の山奥に 住んでいると 言われる白鬼。
 その白鬼の ぱんつコレクションの中の 1枚です。
 このぱんつをはくと 千里をも 走っていけるパワーが みなぎります。」 ~となemoji

       ダンボール製の オニさんemoji

    

  所々に、力強さが 感じられました。 

         おしりが とっても  チャーミングemoji


 
佐伯のたからもの  <光る南蛮船> 

「大分の 夜の海を じっと眺めていると、光る船が どんぶらこと、やってきます。
 不思議な服を 着た人々が 降りてきて、 不思議な国の おはなしを
 してくれます。」
~ となemoji


    


駅の構内の 高い所に、そのお宝の絵は ありました。
目を見張るような 海の色 ~

細かく 南蛮文化を漂わせる 絵柄があるのですが、
目の悪い私には よく見えないemoji

もっと 近くで見たかったな~
撮った写真を アップで見てみると、とっても ユニーク ~
物語が いっぱい 描かれていました。

また この絵に 再び出会えることを 願っています。


拍手[2回]



忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne