[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
RKBデータ放送 よんday / 2015.9.18掲載分
ながちゃんの 『 えーほん棚 』 より~ プラスα版
「ひとあし ひとあし」
ーなんでもはかれる しゃくとりむしの はなし
作 / レオ=レオニ 訳 / 谷川 俊太郎 好学社
名前の通り、しゃくとりむし は、いろいろなものの寸法をはかること ができます。
鳥たちは、それぞれ この虫に、自分の寸法 を測ってもらいました。
こまどりは、尻尾 を。 フラミンゴは、首 を・・・
そして、ナイチンゲール は、しゃくとりむし に こう言いました。
「わたしの うた を はかるんだよ、でないと あさごはんに たべちゃうよ。」
「やってみるよ。」 「いいから うたって みて。」
さて、うた(鳴き声)は、どうやって 測れば いいのでしょうか???
しゃくとりむし は、どうするのかな?
・・・・・ とても 賢い しゃくとりむし に 拍手!
※ コールデコット賞 オナー賞 受賞作品 (1961年)
プラスα
★1 しゃくとりむしは、体の前後の 端にしか 足がないので、歩いて進む時に Uの字を 逆さまにした様に 体を曲げて 進んでいきますが、それが尺(長さ)を 測るように見えるので、「しゃくとりむし」と 呼ばれるようです。
英語でも、「inchworm」と 呼ばれるようですね。
★2 「ひとあし ひとあし」の 洋書名は、「 Inch by Inch 」
★3 ナイチンゲールとは、サヨナキドリ(小夜啼鳥)という鳥。
西洋のウグイス とも言われるほど鳴き声の美しい鳥。
ヨナキウグイス(夜鳴鶯)や、墓場鳥とも 呼ばれます。
絵本遊び
☆ うたを測る真似をして 逃げていく しゃくとりむし に、
「捕まらないように、気を付けてね~」と、小さく 手を 振りたくなりますね。
☆ 小さな みどり色の しゃくとりむし を 絵本の中で 探してみましょう!
☆ 少し 大きな子どもさんなら、この コラージュ(貼り絵)の画法で、絵を描いてみては?
※ 「はらぺこあおむし」の エリック・カールさんが、この画法で 絵本を 製作されています。
※ 似たような画法で、せなけいこさんが ちぎり絵、いもとようこさんが 貼り絵の画法をとられています。
☆ 本物の しゃくとりむし の動き を見ると、「なるほど~」と 思います。
虫が 苦手な方は、絵本の中だけでもいいのですが、結構 可愛い動きをします。
YouTube ででも、覗いてみたらいかがでしょう?
子どもさんを 虫嫌いにしてしまうのは、もったいないですよ!
宇佐の図書館の後、この原画展は 様相を変えて、
北海道や、東京方面に旅立つもよう。
是非、たくさんの人を、ワクワクさせて もらいたいですね!
おんせん県、大分の 若いお二人に 拍手!
そして、感謝!
ザ・キャビンカンパニー さんの 絵本原画展が、
大分県の 宇佐市民図書館 で 開催されています。
(~11/29 まで)
ザ・キャビンカンパニー / 絵本
「だいおういかのいかたろう」
「よるです」
「はみがき あわこちゃん」
「ほこほこのがっこう」
「ハテナはかせの へんてこいきものずかん」 などなど・・・
ザ・キャビンカンパニー / プロフィール
大分県在住の 絵本作家ユニット、
阿部健太朗さん と 吉岡紗希さん。
1989年 大分県生まれ。
大分大学卒業後、大分の 廃校となった小学校を
アトリエにして 活動中。
絵本製作のみならず、ワークショップや オブジェ製作、
絵本をもとにしての アニメ映像製作 など、
物づくりの楽しさ を発信されています。
詳しくは、ザ・キャビンカンパニーさん の HP を どうぞ!
※ 「だいおういかのいかたろう」の 歌とダンスや、
「ハテナはかせの へんてこいきものずかん」 の 動く絵本、
「よるです」の 絵本の製作の様子など、
音楽や 映像の楽しさ 満載。
※ 「はみがき あわこちゃん」のアニメ映像は、
小さな子どもさんの 歯みがきを促すのに うってつけ!
「はみがきシュッシュッ、あわわわわ~」
あ、うちの娘と おない年だ~ (*^_^*)/☆~☆☆☆
この名前は、内田麟太郎さんの絵本 「 ともだちや 」 から
派生したもの。
おはなしの中で、キツネが < ともだち > が 欲しくてたまらないのに、
< ともだちのつくり方 > が わからず、「 ともだちや 」 を始めたように~
私も、子どもたちに < 読み聞かせ > である < おはなし > が
したくて たまらないけれど、どうしたらいいか わからなくて~
きつねのように、のぼりをふりふり
「 おはなし ~ おはなしは いかがですか ~?」
と まさに、練り歩きたい気分でした~
念願かない、読み聞かせが できるようになってから のこと~
読み聞かせの新聞を つくるにあたって、サークル名を 考えた時、すぐに 思いついたのが、「 おはなしや.」 でした。
「 おはなしの 押し売り や 出前 」 なんかも できるといいなぁ~と。
< 以前、内田麟太郎さんの ホームページに、サークル名を 「 おはなしや.」 にした理由 を 書き込んだことが あります >
「.」は、「メリハリをつけよう!」と、付けたもの。
※注1: 「.」をつけると、メリハリがつく~ とは、聞いたことがありませんが、人間が 「 げってん 」 なので、ちょっと違ったものを 好みます。
※注2: 「.」は、「 ピリオド 」です。
「。」では ありません。よく 間違われます
おはなし会で、初めて読んだ 本のタイトルは、
もちろん 「 ともだちや 」です。
「 えー、ともだちは いりませんか。
さびしい ひとは いませんか。
なんじかんでも ただ。
まいにちでも ただです。」
※ 始めて 読み聞かせをした日の帰り道、
やっぱり キツネと 同じ気持ち でした
「 ともだちや 」 偕成社
作・内田麟太郎 / 絵・降矢なな