[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
RKBデータ放送 よんday / 2015.9.18掲載分
ながちゃんの 『 えーほん棚 』 より~ プラスα版
「ひとあし ひとあし」
ーなんでもはかれる しゃくとりむしの はなし
作 / レオ=レオニ 訳 / 谷川 俊太郎 好学社
名前の通り、しゃくとりむし は、いろいろなものの寸法をはかること ができます。
鳥たちは、それぞれ この虫に、自分の寸法 を測ってもらいました。
こまどりは、尻尾 を。 フラミンゴは、首 を・・・
そして、ナイチンゲール は、しゃくとりむし に こう言いました。
「わたしの うた を はかるんだよ、でないと あさごはんに たべちゃうよ。」
「やってみるよ。」 「いいから うたって みて。」
さて、うた(鳴き声)は、どうやって 測れば いいのでしょうか???
しゃくとりむし は、どうするのかな?
・・・・・ とても 賢い しゃくとりむし に 拍手!
※ コールデコット賞 オナー賞 受賞作品 (1961年)
プラスα
★1 しゃくとりむしは、体の前後の 端にしか 足がないので、歩いて進む時に Uの字を 逆さまにした様に 体を曲げて 進んでいきますが、それが尺(長さ)を 測るように見えるので、「しゃくとりむし」と 呼ばれるようです。
英語でも、「inchworm」と 呼ばれるようですね。
★2 「ひとあし ひとあし」の 洋書名は、「 Inch by Inch 」
★3 ナイチンゲールとは、サヨナキドリ(小夜啼鳥)という鳥。
西洋のウグイス とも言われるほど鳴き声の美しい鳥。
ヨナキウグイス(夜鳴鶯)や、墓場鳥とも 呼ばれます。
絵本遊び
☆ うたを測る真似をして 逃げていく しゃくとりむし に、
「捕まらないように、気を付けてね~」と、小さく 手を 振りたくなりますね。
☆ 小さな みどり色の しゃくとりむし を 絵本の中で 探してみましょう!
☆ 少し 大きな子どもさんなら、この コラージュ(貼り絵)の画法で、絵を描いてみては?
※ 「はらぺこあおむし」の エリック・カールさんが、この画法で 絵本を 製作されています。
※ 似たような画法で、せなけいこさんが ちぎり絵、いもとようこさんが 貼り絵の画法をとられています。
☆ 本物の しゃくとりむし の動き を見ると、「なるほど~」と 思います。
虫が 苦手な方は、絵本の中だけでもいいのですが、結構 可愛い動きをします。
YouTube ででも、覗いてみたらいかがでしょう?
子どもさんを 虫嫌いにしてしまうのは、もったいないですよ!